古文
高校生
解決済み

11の問題で、活用形は普通後ろの接続を見ると思いますが、どうして《嫡男たるによって》は連体形となるのかわかる方がいたら教えてください!!🙇‍♀️

13 12 11 清盛、嫡男たるによつて、その跡をつぐ。 2 かばかりになりては、飛び降るとも降りなむ 大将いとま申して、福原へこそ帰られけれ。 (平家物語) 。 (徒然草) (平家物語)
助動詞

回答

✨ ベストアンサー ✨

下にくる単語で活用形を判断しますが、例外として
1係り結び
2下に来る単語(名詞)の省略
などあります。
その場合、単語そのものの活用で判断します。
嫡男たるによって
「たる」は「たり」が元の単語だと考えるとラ変型です。
ラ変型が「たる」となるのは連体形ですから、何か簡単な名詞が省かれていると考えます。
嫡男である「こと」によって〜。
となっています。

ももたん

わああありがとうございます!!
とても勉強になりました!🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?