数学
中学生
解決済み
等積変形の問題ですこの問題の(4)が四角形と三角形の面積の大きさを揃えなければならず、解説を見てもよく分かりませんでした。
良ければ教えてください🙇🏻♀️💦
の図のように、直線l...yxy=-xt
線 m...y=-x+10 点 A で交
ている。 直線lとx軸, y 軸の交
点をそれぞれ B, C とし, 直線とx
軸, y軸の交点をそれぞれD,Eとす
421
(0:10)
数 学
y=3x-6
△(416)
このとき、次の問いに答えなさい。
O
(1) y 軸上の正の部分に点P をとり
△ABD と △PBD の面積を等しくす
るとき,点Pの座標を求めなさい。
D\ (100) x
210)
(016)
c/(0-6)
y=3x+10/
(2) 直線 上の y 座標が負の部分に
点Qをとり, △BOC と △BOQの面
積を等しくするとき, 点Qの座標を
求めなさい。
(16/
(3)x軸上の負の部分に点R をとり、
y
m
△AECと△ARC の面積を等しくす GA
あるとき,点Rの座標を求めなさい。
10
310
O
E
-B
ZA
y=3xc-6
-2y=-x+10
0=42-16
x=
y
D
(8)
x
(4) 直線上のx座標が負の部分に点Sをとり, 四角形 OBAE と △ASB の面
A
積を等しくするとき, 点Sの座標を求めなさい。
MI
JSMSPODA (N
(5) F (614) とし, 直線上のx<2の部分に点T, x>6の部分に点Uをと
る。五角形 OBAFE と△ETUの面積を等しくするとき,点T, 点Uの座標を
それぞれ求めなさい。 ただし, OT//EB であるとする。
(4) 直線 EB の式はy=-5x+10 で,EB//SO
となる直線 SOの式はy=-5xなので、
25
(-5)
2
(5) OT//EB 15, T(2/1, -15)
(e)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11141
86
【夏勉】数学中3受験生用
7252
105
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
4278
82
ありがとうございました!🙇🏻♀️