勉強方法
高校生

高二理系です
自分は一般受験で大学進学しようとしていて、大学は今のところ第一希望から明治大学、成蹊大学、法政大学、東洋大学、東海大学を受けようと思っています。
使う教科は数学(1A、2B.、3)、英語、物理基礎•物理の3教科の予定です。
学部は全て理工学部か情報学部で将来情報系に行きたいのでその学部学科を受ける予定です。
自分は数学が苦手で今、数学1A、英語を受験勉強しているところで、塾は数学1A、2Bを週に2回取っています。
数学は本当に苦手でこれから数学3と、物理が3年生から始まるんですが、数学3と物理は先取り?というか、授業で習った後に復習して基礎を徹底的に固める、もしくはそのまま数3、物理の予習復習はやらずに数学1A、2Bを毎日やって基礎を固める。
どっちの方がいいと思いますか?物理も今は物理基礎を参考書で固めている状態です。
英語もシス単とポラリス1をやっています。
数学は入門問題精講と塾のテキストを使っています。
物理基礎はひとつひとつわかりやすく
を使っています。

回答

今の出来次第じゃないでしょうか。基礎が出来ていないとダメなのはその通りですが、数3を早くやったほうがいいのも事実だと思います。また、塾に通っておられるなら、塾の先生なりの考え方もあると思います。時期も時期なので、高2でまだ物理基礎が完璧でないのは遅いかなと思います。物理ははやく理系物理に取り組まないと終わらない気がします。

ブドウくん

何か聞きたいことあればコメントください

ゆーき!

返信ありがとうございますまた別の質問になってしまうんですが
早く終わらせたいっていうのはあるんですが、自分は結構納得しないと次に進めないタイプで、数学、物理が苦手でどういう考え方をすればできるようになると思いますか??問題を解くとどこがわからないかわからないけど理解できていないところがある感じがしてモヤモヤしてしまいます。
何を意識しながら友達や先生の説明を聞けば理数科目が得意になるのか教えていただきたいです😭結局最後は「こういうもの」として暗記してしまいます

ブドウくん

気持ちはすごく分かります、自分もそうだったので。バランスが難しいですよね。僕の経験的には、理解しようと悩むと時間を浪費してしまうし、理解することと問題が解けることは別段階だと思うので、とにかく曖昧な理解でも練習問題に取り組む方がいいと思います。最初から100理解するのは無理なので、とにかく30でも40でもいいので問題を解いてみる。するとバツだらけになるから、もう一度授業のノートや解説を見ながら解き直すのがいいと思います。なんとなく色んな問題を解いているうちに解像度が上がってきたりすることもあれば、共通してわからないことが出てくることがあると思います。そうしたらモヤモヤも減るかもしれませんし、わからないところが言語化しやすいと思います。
分からなくても放置しろというわけではなくて、考える時間も大切です。でも自分で悩んでばかりだと時間がもったいないし自分ひとりだけじゃ勘違いとかもあるので、ある程度考えてもわからないなら、誰かに質問するしかないと思います。結局基礎にあたる問題はワンパターンなので、1問に悩むより、そのパターンをたくさんこなすことも大切だと思います。そういう意味ではある程度割り切って「こういうものだ」とするのも悪くはないと思います。(式変形わからないけど放っとこうというのはダメだけど考え方の部分で割り切ってもいいという話です。)数学3の微積分は特に、解いた数がそのまま点数につながると思います。

ゆーき!

ありがとうございます😭
これからどう考えればいいのかの答えに少し近づいたような気がします、!
とりあえずやってみてわからなかったら質問しようと思います!ありがとうございます🙇‍♂️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉