数学
中学生
解決済み
この問題の4番が分かりません。答えは11㎠になるのですが、解き方を教えてほしいです。
問1
問2
m
問3
問4
第二問
20. f
図のように、平行四辺形ABCD がある。 辺CDの中点をMとし, 辺AB上にAPPB18 となるよ
うに点Pをとる。また、直線AM と直線 PCの交点を Q 直線 AM と 直線BCの交点をRとする。 次の
問いに答えなさい。 【2016 和歌山県】
go 40
B
roo
|>
(S/N)
4.5
xa-J
2
2
△AMD = △RMC であることを証明しなさい。
AAMDとARMCにおいて
∠ADC = 50° ∠ARB=20°のとき, ∠BARの大きさを求めなさい。
toe
<M
(仮定からCM=DM…①
AD//BR より 平行線の錯角は等しいので①回目より
<ADM-RCM・②
QP: PC を求めなさい。
2
14
対頂角は等しいので
∠AMD=∠RMC
200
2
十組の辺どその両端の角がそれぞれ等しいので
A AM P= ARM C
R
9
2
(127)x2 =
2.7
平行四辺形ABCD の面積が36cm²のとき, 四角形 APCM の面積を求めなさい。登録
- 7
2
2
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
4279
82
解説ありがとうございます。
分かりました。