理科
中学生
解決済み

この問題分かりません。答えが ウ になります。なんでですか?分かりやすい解説待ってます!お願いします🙏

145 8 空気中の水蒸気について調べるため、次の実験1,2を行いました。これに関して,あとの(1) ~ (3)の問いに答えなさい。 実験 1 じょじょ 風通しの良い部屋で換気をしながら, 図1のように熱を伝えやすい金属製のコップに室温 と同じ温度の水を入れ、氷の入った大型試験管によって水温を徐々に下げた。しばらくする とコップの表面がくもりはじめた。 このときの室温と水温を表に記録し, 同じ操作を1時間 ごとにくり返した。 なお, コップの表面の温度は水温と等しいものとする。 図2は気温と飽和水蒸気量の関係を表したものである。 SOPBE 図 1 図2 36 C 温度計 UV at al 金属製の コップ 表 www. wwwww. 大型試験管 10 氷 de LT OL G 08. OT 168) セロハン [J] エ テープ 001 告 空気1m中の水蒸気量 32 の28 24 20 24 26 30 20032 108 08 105 10円 時刻 〔時〕 9 11 0012 13 14 15 08 16 03 室温 〔℃〕 25.9 26.7 27.8 29.1 29.7 30.7 31.3 32.5 30.01.01 ℓ k(°C) 24.1 24.7 25.2 24.9 25.0 25.1 24.2 24.0 24.61XOX (E) 実験2 小 AJANSA NOASTREASUR 28 気温 〔℃〕 els 17 飽和水蒸気量
ものを次の ア 21.9 (2) 表に示した9時から17時の間に、部屋の湿度はどのように変化したか。 最も適当なものを次 イ 24.2 I 90.5 ウ 25.9 専門の のア~エのうちから一つ選び, その符号を書きなさい。 ア 〔%〕 100 90 80g 70 60- 50 I 9 10 11 12 13 14 15 16 17 〔時〕 ウ [%] 100 90 80 70 60 イ 〔%〕 100 90 80 70 褐色に60 50 J I 9 10 11 12 13 14 15 16 J 17 〔時] to ge エ 〔%〕ハロ 100 90 80 70 60 [朝] 50 98 10 11 12 13 14 15 16 17 〔時〕 50 1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 〔時〕 (3) 次の文章は実験2について述べたものである。 あとの①~③

回答

✨ ベストアンサー ✨

空気に含まれる水蒸気量は変わらないのに飽和水蒸気量は変わるという状態で、
気温が上がるということは飽和水蒸気量が大きくなるということなので同じ分の水蒸気でも湿度は低下します.
(例えば 飽和水蒸気量が10gのうち5gの水蒸気量を含むなら 5÷10=0.5で湿度は50%
飽和水蒸気量が50gのうち5gの水蒸気量を含むなら 5÷50=0.1で湿度は10%)
表を見ると、9時から17時の間で9時の室温25.9℃より低い室温は無いので、9時時点より高い湿度になることはあり得ないと分かります.
したがってア、イ、エはあり得ないのでウであると求められます 🌿

けむし

わざわざ解説ありがとうございます!理解出来ました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?