数学
中学生
解決済み
式の計算の利用の問題です。(2)と(3)の解説をお願いいたします。答えはそれぞれ55/2 cm2 と11/9倍です。
式の計算の利用
4
右の図のように, AB=BC=acm,
∠ABC=90°の直角二等辺三角形ABC
がある。この直角二等辺三角形ABCに、
次の手順で色をぬっていくとき,次の問
いに答えなさい。
[7点x3]
[手順]
B P
C
① 三角形ABCの辺BC上に,この辺を10等分する 9個の
点をつける。
②①でつけた9個の点を通り、辺ABに平行な直線をそれぞ
れひき, 三角形ABCを10個の図形に分ける。
③②で分けた図形に, 左から黒、白の順で交互に色をぬる。
(1) 手順①でつけた9個の点のうち, 頂点Bに近い方から3番目
の点をPとし,点Pを通り, 辺ABに平行な直線と辺ACとの
交点をQとする。 このとき,線分PQの長さを、αを使った式
で表しなさい。
cm
(2)a=10のとき, 黒くぬった部分の面積の合計を求めなさい。
2
cm
(3) 黒くぬった部分の面積の合計は、白くぬった部分の面積の合
計の何倍か。
倍
1
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11140
86
【夏勉】数学中3受験生用
7252
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
申し訳ありません。字が読みづらいので、もう少しはっきり書いていただけませんでしょうか。