理科
中学生
解決済み
中2理科空気中の水の変化です
(1)の露点が10℃なのはどうやって求めれるんですか?
教えていただきたいです🙇🏻
4 気温が18℃の実験室で、図のように、 くみ置きの水を入れた金属製のコップに氷水を入れ
ていくと, 水温が10℃になったときにコップの表面がくもり始めた。 表は気温と飽和水蒸
気量の関係を示したものである。 次の問いに答えなさい。
図 かき混ぜ
棒
温度計
O
氷水
-金属製の
コップ
(1) 実験室の空気の露点は何℃か。
表 気温 [°C] 飽和水蒸気量 [g/m]
[℃]
2
4
6
8
10
12
14
16
18
20
5.6
6.4
7.3
8.3
9.4
10.7
12.1
13.6
15.4
17.3
(2) 実験室の空気 1m² 中に含まれている水蒸気量は何gか。
[10
[
c]
g]
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます🙇🏻