回答

✨ ベストアンサー ✨

落ち着きましょう。
三角比というのはsin, cos, tanという強そうな名前を使っているだけで実際は相似と考えは同じです。
中学校のときに 30°や60°を含む直角三角形の辺の比1:2:√3や、45°を含む直角三角形の辺の比1:1:√2を習いましたね。しかし、今回の問題のように34°を含む直角三角形の比なんて知りません。
それを教えてくれているのが「三角比の表」です。
この問題の写真の中には映っていませんが、三角比の表が与えられていませんか?
tan 34°のところを見てみてください。
0.6745 と書いてありませんか?
tanは斜辺以外の2辺の比を表すものです。
これは
「34°を含む直角三角形は、1 : 0.6745 だよ!斜辺は知らないよ!」ということです。
それをかっこよく教科書通りの表現をすると、この問題の写真の中で
「tan 34°= BC/AC = 0.6745 である」ということです。
だから
BC = 3 × 0.6745 = 2.0235
BD = 2.0235 + 4
  = 6.0235 → 6
という意味です。三角比は名前がかっこいいだけです!

お!

今回こちらわベストアンサーにさせていただきます!文でこんな理解できたことないかも、ありがとうございます!また回答してくれたら嬉しいです

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?