数学
高校生
解決済み
(2)矢印より下から分かりません。赤で囲った3つの所ってどうやってでてくるのですか?
最後のしたがって以降も分かりません。なぜθ=2kπとなるのですか?教えてください!
解答 (1)20) 921) 8 (2)22) 2
(II-(
201503
03
OSI
ST
◆解説
g
<三角関数の最小値, 2倍角の公式,三角方程式>
(1)
1≦cos≦1であるから
2112
9
0 + + 1)² = ²/3
8
f(0)=cos20+cosd=2cos’0-1+cosa=2 cosd+
cos0=
(2) f(0)=0より
のとき最小値
2cos 0+cos0-1=0
1
よって
2
これらを満たす 0の値は
cos0=-1.
π
0=x+2px, ± 2
3
次にg(0)=0より
sin20+ sin0=0
sinQ (2cos0+1)=0
よって
これらを満たす 0 の値は
0=2q, π+2qπ, ±
sin0=0 または cosl=
2π
3
9
8
(cos0+1)(2cos0-1)=0
pは整数)
goll
→20) - 21)
2sin@cos0+sinθ=Q
4
これを受け
gok
1
2
-(1)-
+2g (gは整数)
したがって、f(0)=0かつg(0)=0 を満たす 0 の値は
=x+2kx=(2k+1)π, (k) 22)
->>
<解答> 81
IN
schow
sol-8
S
10 = {
第三問 f(0)=cos 20+ cos0, g(0) = sin20 + sin0として次の問に答えよ。
(1) f(0) の最小値は-
20)
0 = 22)
-
21)
である。
(2) f(0)=0かつg(0) = 0 を満たす0の値は、整数kを用いて表すと,
k+1) である。
TT
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
数学ⅠA公式集
5638
19