英語
高校生

受験生です
なんで答えがイでアとウにならないか教えてください
助動詞のused toってことはわかります🤦🏻‍♂️

TOJ eladt 7 never used to 2691 ) drink coffee, but now I often do. (4) I ( 150 (以前はコーヒーを飲む習慣などなかったけれど、今はよく飲んでいます。) 1454524 9889 i T SNING I FRA was not used to be and plea had no use to I was used not to

回答

確かにこれは少し嫌な問題ですね。

まず、答えがなぜイなのかです。結論から言うと、他の選択肢が「〜をよくしていた」を表すのに不適切な表現であり、イが正しい表現だからです。
では、なぜイが正しいのか。イはhaveの目的語として習慣という意味のuseが用いられています。それに否定が付くのでno useになり、どんな習慣かを不定詞の形容詞用法で修飾しています。シンプルに習慣を持っていないという文を馴染みのない形で表しているだけです。

そして、他の答えの検討に移ります。
まず、ウはbe used to doとbe used to doingの違いをしっかり理解していれば省けます。be used to doではするために用いられるという意味になり、ウはその表現になっているので、問いの要求と違う表現になっています。

次に、アに関しては恐らく否定の意味が強くなりすぎてしまうからだと思われます。neverまで行くとコーヒを飲むことなど決してなかったと、100%の否定になってしまうからです。

りお

ご丁寧にありがとうございます!明日受験頑張ってきます🔥

この回答にコメントする

アは「以前は全くコーヒーを飲まなかった」という意味になり、ニュアンスが違います。
ウは文法的に受動態の形なので「私はコーヒーを飲むのに使用されなかった」という変な文になります。

りお

ありがとうございます🙏🏻🙏🏻

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?