物理
高校生
解決済み

解答の4行目と5行目の言っていることが分かりません
また、なぜ自分の回答だとダメなのですか?

→ 311 音の干渉■ 図のように内径が一様なガラス管でク 引き出す インケ管とよばれる装置を作製した。 この装置では,Aで出 された音がA→C→BとA→D→Bの経路に分かれて進み干 D 渉するのを,Bにおいて調べる。 C部のガラス管を左右に動 かすことで,直線部の経路の長さを変えられるようになって 発音 いる。今,Aに発音体を置き, 振動数が一定の音を発生し,Bに耳をあてて音を聞いた。 (1) C部をゆっくりと右方向へ引き出していったところ, 9.00cm 引き出すごとにBで聞 こえる音はその前後よりも小さくなった。 発音体から出ている音の振動数は何Hz か求めよ。 ただし, 音の速さは 342m/s とする。 (2) カハ2 EXE 耳 B|
5 (1) このときの音の振動数をf [Hz], 波長を 1 [m] とする。 C部を9.00cm 引き出すごとに音が小さくなることより, 経路が 9.00×2=18.0cm長 くなるごとに音が小さくなる。 音が弱めあう条件 経路差= (m+12/2)^(m=0,1,2, ・・・) より音は,経路差が1波長分長 くなるごとに弱めあうことがわかるので 入=18.0cm=0.180m よって, 波の基本式 「v=f入」より f= -=1.90×10°Hz 342 0.180 YELE 最後の姿の
3.11 (1) <3 * 9.0ch 2| = 4₁ $ x A → S → B ふ弱め合いの条件より 342 ナニ 4x 1.0 + 1 = = = 9.5H2 X. AS POBO 2 B £ 18. Och k (: V = fλ) H

回答

✨ ベストアンサー ✨

確かにこの辺りって
分かりにくいですよね…😖

1枚目 … ダメな理由
2枚目 … 4.5行目の説明

Σ

1番初めの弱め合いが経路差18cmではないのが納得いきません、、、
問題文に9cm引き出すごとにとあるので1番初めの弱め合いは9cm引き出したときにはならないのですか?
説明して頂いた通り、矛盾が生じるからそうなると理解するしかないのでしょうか?

ゆあ

個人的には、
2枚目の4.5行目の内容が理解できているかが
大事だと思います。
あとは問題文の文章が分かりにくいだけです…💭

1番初めの弱め合いは、
 弱め合う条件 L = ( m + 1/2 ) λ
に m=0 を代入して、
  L = 9.0 ×10^-2
すなわち、4.5cm引き出したとき。
また、2番目は m=1 を代入すると
  L = 0.27
すなわち、13.5cm 引き出したとき。
このように、1番初めの弱め合いは
9cm引き出したときではありません。

Σ

分かりました🙏🏻ありがとうございます🙇🏻‍♀️՞

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?