物理
高校生

マーカで引いた部分の数字はどこから出てきたのですか

硫酸は二酸化硫黄(SO,) を酸化し水と反応させることで製造されてい る。 固体触媒を使い二酸化硫黄ガスを直接酸化させ不純物の少ない 三酸化硫黄(SO)を得て、この生成物を濃硫酸に過剰に吸収させて発 煙硫酸とし,純水の希釈水で最終製品である濃硫酸を得る。 ここでは, 三酸化硫黄を得る以下の反応について考える。 SO2+1/2O2 = SO3 8.0mol% の SO, を含む673Kの空気を100 molh で反応器に供給し, 出口でのSO, の反応率が80% となるように運転している場合, 反応 器出口での混合物の濃度と温度を求めよ。 ただし, 空気は窒素と酸素の分圧が, それぞれ 0.80, 0.20 と仮定する。 また, SO2, SO3, O2 の 298 K における標準生成熱 4H [kJ mol-1] は, それぞれ-297.0, -395.2,0であり, 各成分のモル熱容量Cp.m [Jmol K-1] は表6-4を用いて求めることとする.
SO₂ SO3 N₂ 0₂ a 23.85 19.21 27.016 28.11 bx 10³ 66.99 1374 58.12 -0.003680 = Cp.ma +bT + CT2 cx 10⁰ -4.961 -11.76 -0.289 1.746
まず物質収支を考える. 反応器入口および出口の各成分の濃度は以下の図のよう に求められる. 流入熱量 原料100mol - SO : 8.0mol-1 Air: 92.0 mol h-1 02:18.4 molt h-1 N₁: 73.6 mol h 発熱Q (反応熱4,H) 反応器 温度 Tout 反応熱は以下の式で表される. 温度 Tout ArH°=△rHsos- 生成物 未反応物 -(ArHo₂+1/A₂H8₂) SO: 6.4 mol h-1 SO:1.6 mol h-1 10:15.2 mot h 不活性物質 N: 73.6 mol h 流出熱量 =-395.2-((-297.0)+0) =−98.2 kJ mol™¹ 反応熱が負となるため、この反応は発熱反応である. 次に熱収支を考える. 反応器へのエンタルピー流入速度は、 基準温度を298Kとすると Hin=ZFH=ΣFC (673-298) = = ( 8 × 45.3 + 18.4×31.0 +73.6×29.8) ×10-3 × (375) =1172kJh 流入熱量 反応によるエンタルピー変化は-98.2kJmol×6.4molh=630kJh-1 と求められる. 反応熱 (発熱) 反応器出口での温度を Tout として, エンタルピー流出速度は以下の式で表される. Hout=2FH = 2FC (Tout-298)

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?