たんごをおぼえる!
虫食いで出るじゃん?そんで問題ではどんな感じにでると思う?
あー…ちょい待って…
アデノシン三リン酸?
ATPはあての芯さんりんしゃでおぼえたらいいとおもう
うん。ちなみに意味は、生体内の代謝で、エネルギーの仲たちをする物質だって
覚えやすく覚えることが大事だと思うよ!
単語と意味を繰り返し暗記する→テストしてみる→間違ったところを覚える→また暗記する
の繰り返しでいいかな?
おけ!👍
ありがとう!頑張って覚えまーす…笑
はーい
明日、生物基礎のテストがあるのですが、今まで数Iばかり勉強していて全然やっていませんでした。
生物基礎は語句を聞かれるのではなく、語句の意味を聞かれるそうです。
例)ATPとはどのようなものですか。
明日テストなのに、全然覚えられてません…
そこで、質問です。
今日と明日の朝で生物基礎はどんな勉強をしたらいいと思いますか?
具体的に教えてください。
たんごをおぼえる!
虫食いで出るじゃん?そんで問題ではどんな感じにでると思う?
あー…ちょい待って…
アデノシン三リン酸?
ATPはあての芯さんりんしゃでおぼえたらいいとおもう
うん。ちなみに意味は、生体内の代謝で、エネルギーの仲たちをする物質だって
覚えやすく覚えることが大事だと思うよ!
単語と意味を繰り返し暗記する→テストしてみる→間違ったところを覚える→また暗記する
の繰り返しでいいかな?
おけ!👍
ありがとう!頑張って覚えまーす…笑
はーい
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
単語を覚えてもその意味を答えなきゃいけなくて…
どうしたらいいですか?