回答

✨ ベストアンサー ✨

if節に限らず、副詞節が主節に先行する場合のカンマというのは、必要に応じてつけられるもので、省略される場合もあります。

今回の場合は、if節の終わりにカンマを付けてしまうと
that節(that if a person likes〜in one expeliment)がこのif節のカンマのところで終わってしまうように見えてしまうのです。
正しくは書いたとおりthat節は文末まですよね。
つまり誤読を防ぐために必要なら省略するということです。

あゐ

つまり、ここでカンマを付けてしまうと、
好意を持っている場合、例えば実験は示す(?)
みたいな意味不明な文になるってことでしょうか?

ののののの

ちょっと違いますね
基本的に日本人が日本語を前から後ろに読んでいくのと同じで、英語のネイティブの人は英文を前から後ろに読んでいきますよね。
if節とかthat節とかで後ろから前に読み返すのは、英語を日本語の語順に直そうとするからで、英語の仕組みのまま読んでる人には関係ないですよね。
何が言いたいかというと、このカンマのあるなしは、英語を英語の仕組みのまま読むときに問題になることなんです
一旦区切りますね再度コメントします

ののののの

今回の英文を前から読んでいくとき
当然長いからどこかで区切るわけですけど、
おおむね次のように区切ると思います

①for example
②experiments have shown
③that if a person likes another he will stand much closer,
④, 57 inches versus 98 inches
⑤ in one experiment

もし③のif節の末尾、anotherの後ろにカンマがあったら
③ that if a person likes another,
ここまででthat節が閉じているように錯覚しかねない
ということが言いたいです。

あゐ

なるほど、そういうことでしたか!わかりました。ありがとうごさいます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?