物理
高校生
解決済み

2枚目の写真の青線の式
sini/√2<1/√2がどうして成り立つんですか?
解説をお願いします🙇‍♀️

光源 側面 C 問2 次の文章中の空欄 20 を,それぞれの直後の { 上面A 屈折角は 45° 20 下面B 図 2 空気 直方体 観測者 LLLL sin~ sinr = √₂ Siur = sinin 12 √zsinn 2 22 に入れる語句として最も適当なもの で囲んだ選択肢のうちから一つずつ選べ。 空気に対する直方体の樹脂の相対屈折率nが√2より大きい(n>√2) と すると、空気中から直方体の側面Cに入射してきた光の入射角iが 0°<i<90°の範囲のどの値であっても ①より小さい。 słun =52 Sinr ②より大きい。 ③である。 stun. したがって, 空気中から側面Cに入射してきた光が下面Bに入射すると Stre 12
となり, 03= 01 となる。 問2 20 正解 ① 21 正解② nsinb2=sin 03 22 正解 ①(完解) 20 空気中から直方体の側面Cに入射してきた光について、空気に対する直方体 の樹脂の相対屈折率 n は, sin i sinr n>√2,0<sini<1なので、上式より, sin i sin i sinr n= == n√2 となるから, r<45°である。 < 1 = sin45° 2 21 図アのように,下面Bと側面Cは直交するから, r+i = 90° である。 r <45° であるから,r=90°-℃ <45°となり, i 45°であることがわかる。 n₂ 重 絶対 さい ni)と き, くな をす 23-30 4

回答

疑問は解決しましたか?