✨ ベストアンサー ✨
もし、仮にベクトルABとベクトルCDが零ベクトルであれば、点と点の関係性に平行と言う概念はありません(=点と点が平行と言う考え方はない)のでベクトルABとベクトルCDが零ベクトルである可能性を排除しなければならないと言うことだと思います。
「bベクトル-aベクトル」
これってbベクトル引くaベクトルですか?
そうだとしたら、Hi(受験生)のおっしゃる通り(ベクトルABが点ではないことを示す必要がある)で合って居ますよ。
後、もう1つ、余計なお世話かも知れませんが、数学的にはaベクトル、bベクトルと言う読み方は正しくなく、ベクトルa、ベクトルbが正しい読み方です。(ちゃんと学校の先生から聞いた話しなので間違って居ないです。)周りの人はaベクトル、bベクトルと読んで居る人が多いと思いますので、別に直す必要はないと思いますが、一応Hi(受験生)さんに知らせて置こうと思いまして、、、
ありがとうございます!
つまりbベクトル-aベクトル≠0であることを示す必要があるということですよね??