物理
高校生
1️⃣~3️⃣、5️⃣、6️⃣がわかりません
優しい方教えて下さい🙇
①1 力のつり合い
傾きの角30°のなめらかな斜面上に重さ 20N の物体を置き, 斜面にそって上向
きに糸で引いて静止させる。 糸が引く力の大きさT [N] と, 物体が斜面から受
ける垂直抗力の大きさN [N] を求めよ。
2 運動の法則 そのI
質量mの物体をなめらかで水平な机の面上に置く。 物体に軽くて伸びない m
ひもをつけ, これを机の端に固定した軽い滑車に通し, ひもの端に質量Mの
おもりをつるす。 重力加速度の大きさをgとする。
(1) 物体とおもりの加速度の大きさαを求めよ。
(2) ひもが物体を引く力の大きさを求めよ。
3 運動の法則 その2
傾きの角30°のあらい斜面上を物体がすべり下りるとき, 物体に生じる加速度 α
[m/s2] を求めよ。 重力加速度の大きさを9.8m/s2, 斜面と物体との間の動摩擦係
数とし、斜面にそって下向きを正とする。
201
30°
1 30°
T
OM
5 力学的エネルギー保存則 その2
図のように、水平でなめらかな床上で, ばね定数 25N/m のばねの一端を固自然の長さ 0.50m²
定し、他端に質量 1.0kgの物体をつけて置く。 物体に力を加えてばねが
0.50m 伸びた位置で静かに手をはなす。 ばねの縮みが 0.30m になったとき
の物体の速さ [m/s] を求めよ。
V
6 仕事と力学的エネルギー保存則
図のように、 なめらかな曲面上の高さ 0.50mの所から質量
0.10kgの小物体が静かにすべりだした。 小物体は水平面上のあ
らい部分を通過し, 速さが2.0m/s になった。 動摩擦力がした仕
事は何Jか。 重力加速度の大きさを 9.8m/s2とする。
0.50m
v o D o r d d d d d d d d d d d d d d 0
あらい部分
2.0m/s
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉