数学
高校生
一つ目の黄緑の下線部について、なぜBCでなくBPなのですか?
二つ目の黄緑の下線部についてまたNがA,Pから三角形BCDに下ろした垂線の足だからあのように退席日を求めているのですか?もしそうであればどこから、垂線の足だとわかるのでしょうか?
⑥6 四面体 ABCD において, 点PはAP+ 2BP + 3CP + 4DP=0 を満た
すとするとき,四面体 ABCD の体積V」 と四面体 PBCD の体積 V2の
比を求めよ。 ( 思5点)
12.3%
AP+ 2 (AP-BP') + 3 (AP- P) + 4 (AP²- DP') = 0
10 AP² = 2BP² + 3 CP² + 4DP
AP²= 2 BP + 3 CP² + 4 DP²
10
5 x 2 BP²+ 3 CP² + APP
4
10
10
5 x 2 BP + 3CP² +4PP²
9
X
BP 3:23€€M²1.
DE 4.5 3 3 5 € №z z z
PANE 9: 1×45-135i53.
四面体ABCDPBCDのABCDを底面とときの
高さをそれぞれんとする
hi: h₂ = AN: PN = 10:1
IK V₁ V₂ h₁h₂ = 10:1
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉