同一平面上にある平行でない2つのベクトルを上手いこと向きを逆にしたり大きさを変えたりすれば全てのベクトルを表せるからです。
今回もABとACが平行でないのでs,tで大きさとか向きを変えて上手いこと足したらADが書けます。
数学
高校生
なぜADベクトル=ABベクトル+ACベクトルになるのですか??
明日解答作成の課題提出なんです!!
教えて欲しいです🥺
383 次の4点が同じ平面上にあるとき, xの値を求めよ。
□ (1) * A(4, 0, 2), B(-2,3, 1), C(1, 2, 2), D(x, 0, 12)
(2) A(1, 2, 3), B(4, 3, -1), C(3, 4, 0), D(2, 5, x)
教 p. 55 例題 13, p. 148 探究
383 (1) AD=sAB +tAC を満たす実数 s, tがあるから,ac
(x-4, 0, 10)=s(−6, 3, −1)+t(-3, 2, -4) MO
=(-6s-3t, 3s+2t, -s-4t)
したがって,x-4=-6s-3t, 0=3s+2t, 10=-s-4t
これを解いて,s=2,t=-3, x=1
よって,=1
201
(2) AD=sAB+tAC を満たす実数s, tがあるから,
(1, 3, x-3)=s(3, 1, -4)+t(2, 2, -3)
=(3s+2t, s+2t, -4s-3t)
したがって, 1=3s+2t, 3=s+2t, x-3=-4s-3t
これを解いて,s=-1,t=2,x=1
よって, x=1
2
10
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5638
19
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4549
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3607
16