数学
中学生
解決済み

この問題の証明、例では写真2枚目のようになっていたのですがわたしの書いた証明では✗になるか見ていただけると助かります!

△ABEと△ECFにおいて
仮定より∠ABE=∠ECF=90°…①
    ∠AEF=90°…②

三角形の内角の和は180°だから
∠BAE=180°−(∠ABE+∠AEB)
①より∠BAE=90°−∠ABE…③

また、②より
∠CEF=180°−(∠AEF+∠AEB)
∠CEF=90°‐∠AEB…④

③④より∠BAE=∠CEF…⑤
①⑤より二組の角がそれぞれ等しいから
△ABE∽△ECF

5 相似の証明とその利用 右の図のように, 正方形 ABCD の辺BC上に点Eをとり, 辺CD 上に∠AEF=90° となる ように点Fをとる。 ただし, 点 Eは点B, Cと一致しないもの とする。 B <15点×2〉 (R4 山梨) E □(1) △ABE ~ △ECF となることを証明せよ。 D F
I 1 I 1 1 1 5 (1) [112cm ] B また, D E C (例) △ABE と △ECF で, 四角形 ABCD は正方形だから, F ∠ABE = ∠ECF=90° ... ① △ABE で, 三角形の外角の性質から, <BAE=∠AEC-∠ABE =∠AEC-90° 2 ∠CEF=∠AEC-∠AEF =∠AEC-90° (3) ②, ③ から, ∠BAE = <CEF 4 ①,④から、2組の角がそれぞれ等しい ので、 △ABE △ECF (2) ABE SAECF だから, A G D

回答

✨ ベストアンサー ✨

・②は①とまとめて書いてもいいかな

三角形の内角の和は180°だから
∠BAE=180°−(∠ABE+∠AEB)
①より∠BAE=90°−∠ABE…③
          ↑
       ・∠AEBの打ち間違いだと思う

また、②より
∠CEF=180°−(∠AEF+∠AEB)
∠CEF=90°‐∠AEB…④

また、直線は180°だから
∠CEF=180°−(∠AEF+∠AEB)
②より∠CEF=90°‐∠AEB…④

・③のときと形式をそろえたほうがいいかな、と。

以上3点。
なんの180°か不明なので
3つ目が減点対象になるかもですが
流れは全然問題ないです。

遅れてすみません!ありがとうございました🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?