数学
高校生
解決済み
(1)の問題の解説なのですが、黄色で線を引いたところが分かりません。
なぜ、赤い線を引いたところの不等号の向きがこうなるのでしょうか。
自分で考えた限り、(2cosθ+1)(cosθ-3)が0より小さくなるように、
(2cosθ+1)が正の値で(cosθ-3)が負の値のかけ算
(2cosθ+1)が負の値で(cosθ-3)が正の値のかけ算
というふたつのパターンでそれぞれ求めるのかと私は思ったのですが、解説では前者の方しか書かれていません。
どうしてなのか教えて頂きたいです。
90≦0 <2πのとき, 次の不等式を解け。
(1) 2cos20<5cos 0+3
(1) 2cos²05cos0 +3 から
よって
2cos205cos 0-3<0
(cos 0-3)(2cos0+1) < 0
(2) 2cos20≦sin 0 +1
cos 0-3<0であるから ① より
......
2cos0 +1>0
002mであるから,解は OSO</2/21/3x<02
0≤0</t,
ゆえに
>-1/17
cos0>
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5638
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5134
18
なるほど!
つまり、(cosθ-3)が正の値になることは無いから前者のみについて考えるということですよね。
ありがとうございますm(_ _)m