数学
中学生
解決済み
自分で比とかを図に書き込んだのですが、答えと違ってました。ADの比がなぜか5になりました…求め方を教えてください💦
3
A
B
3
3
(
(2)
F
INDAD
2
E
0
C
D
G
7 右の図の平行四辺形 ABCD において, 辺DCを2:1に分
ける点をEとします。 また、直線AEと対角線 DB, 直線
BCとの交点をそれぞれF, Gとします。
(3)
5 =
(1) AD: BG を求めなさい。
(2) AG=15cmであるとき,
い。
2:3
AF の長さを求めなさ
線分
222
X:15=2:5
5x =39
x=6
6cm
(5)
ADD
B
E
C G
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11137
86
【夏勉】数学中3受験生用
7249
105
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6301
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
4277
82