数学
中学生
解決済み

最短距離特集③.④
【すけさん】解説の方、お願いします🙇‍♀️

最短距離特集 ③ 1. (2007 共通版) P, All-Scm, BC 2 cm. 2ABC = 90 ORAZAD ABCROL. ADERANTE 角すいであり、 AD-64mm, ZABDCBD である。 AD AE=2cmである。 このとき。 次の問いに答えなさい。 この三角すいを求めなさい。 この三角すいの表面に、かじから よう 3 に変わる かけた糸の長さ で短かける。 2. (2010 共通版) くなるときなさい。 だし、のびんだりしないものとする。 6 右の図は, AD / BC, AD-3cm, BC=6cm, ∠ABC90の台形ABCDを面とし, AEBF =CC = DH=4cm 高さとする四角柱であり、 四角形 ABFEは正方形である。 また、2点1」はそれぞれ辺 BC、 辺CHの中 点である。 このとき、女の問いに答えなさい。 この四角柱のなさい。 (2010 日比谷高校) 4 右の図で、立体ABCD-EFGHは、1点の長さ が20cmの立方体である。 次 に答えよ。 [1] 右の図は、において。 BC CG. GH上にある点をそれぞれ1. と、 6cm (この四角の面上に点から遊FGに交わるように」まで線を引く。 このような線のうち、 長さが最も短くなるように引いたが、辺FCに変わっている点をとするとき 2点A, K間の めなさい。 A1.12). AJAK. AK それぞれだしている。 A1+[]+JK+%E=tcmとする。 ものがもっとも小さくなるとき 1 -3cm 12 ip B D 最短距離特集 ③ 1. (2006 鎌倉) 4つのがすべて正三角形で、どの点にも3つ ずつの間がまっている立体を正面体という。右の1 のように、団体ABCDがあり、辺ABの中点を CDの中点をN とする。 正面の道を2cmとする の問いに答えなさい。 in 10. AUDRE, A 2AD, AC Cos TULED 引く。 20 2. (2006 江南) DETAIL ように、すべての い。 EUCの中点であり、F 口の中点である。 ACADのどちら にも変わるようにまで引く。このようなの うち、最も短い点Bから底まで引いた線を めなさい。 3. (2007 鎌倉) か 右図のようにする円すいの広目の BCとし、 上にDADD=3と なるようにと。 まで、AC きもくなるように上を引く。その長き は10cmとなった。 このすいの い。 4. (2008 横須賀) OLEAN AUCDEF MET DIET, AG, CI.D. ER, すべて AC である。 H, であり、そのす 正六角後 に、かわるように、カ」までをか ける。 さが短くなるようにかけると、かための高さはMen であった。 このとき、ABの求めなさい。 ただしの伸びみおよび 太さは考えないも Bem, X 名前( 21 )

回答

✨ ベストアンサー ✨

左側
1.
(ア)
AB:AD=1:2より△ABDは30°、60°、90°の直角三角形となります。
よって、BD=3√3となるから
体積は3√3

(イ)
CからADへ垂線CHをひくと、
△ACHが30°、60°、90°の直角三角形となります。
よって、AH:CH:AC=1:√3:2より
AH=5/2cm、CH=5√3/2cm
したがって、EH=1/2cmとなります。
△ECHにおいて三平方の定理より
EC=√19cmとなります。

2.
(ア)
CD=5cmとなるから、
(3+6)×4×1/2×2+(3+4+6+5)×4=108(cm²)

(イ)
HからFGへ垂線HLをひくと、
△HLG≡△FBIとなり、HG//FIとなります。
よって、△JKG∽△IKF
したがって、KG:KF=1:2となるからKF=4cm
AB=4cm、AE=4cmよりAKを対角線とする1辺4cmの立方体よりAK=4√3cm

3.
図のように展開図がかけますので、AEを斜辺とする直角三角形をつくり三平方の定理で求めます。AE=20√13cmとなります。

右側
1.
正三角形6つ分の側面を通るので、正しい展開図ではないですが、図のように正三角形を並べてAEの長さを求めます。
∠ABD=120°より外側に30°、60°、90°の直角三角形がつくれるので、この三角形を元にADを求めます。AD=2√13cmとなります。

2.
展開図は図のように上底16cm、下底8cmの台形となり、E、Fがそれぞれ中点であるから、EF=(16+8)/2=12(cm)となります。

3.
△ABDがAB=8cm、AD=6cm、BD=10cmとなり、三平方の定理の逆より△ABDは∠BAD=90°の直角三角形となります。
よって、底面の半径は8×1/4=2(cm)

4.
AJの長さが読み取れなくて解けてないです⋯。
解き方としては、まずAB=xcmとします。
HからIGへ垂線HMをひくと、IM:IH=√3:2
よって、IM=√3x/2よりIG=√3x
したがって、AG=2√3xとなるからAI=3√3x
△AIJにおいて三平方の定理より
x^2+(3√3x)^2=AJ^2
これを解けば求められます。

Sepia

ほんとにありがとうございます😭

Sepia

右④の1.をもう少し詳しく説明いただけますか?

すけ

展開図の左下側にBDを斜辺とする直角三角形をつくっています。
その三角形を△BDEとしましょう。
△BDEは30°、60°、90°の直角三角形なので、
BE:DE:BD=1:√3:2となります。
よって、BE=1cm、DE=√3cmです。
△ADE(求める線分ADを斜辺とする直角三角形)において三平方の定理より
AD^2=(√3)^2+7^2
AD^2=52
AD>0よりAD=2√13cm
となります。

Sepia

模試の問題で質問があるので回答していただけますか?

すけ

ご指名いただきありがとうございます笑
回答しましたので、確認してください。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?