理科
中学生
解決済み

至急です!!!
中2地学です。この問3が分かりません💦解説していただけませんか??

地層の観察について 次の各問の答を、 答の欄に記入 5 【観察】 坂道沿いにあるがけに、 地層の観察をしに行った。 図1はがけ全体を横から見たときのようすを表してい る。 このがけの地層は、 水平面に対して平行に重なっ ていることがわかった。 問1問2 ⅡI 図1のA~C地点で, それぞれの地点から上へ3m の高さまでの地層のようすを調べた。 図2は、 その結 果を柱状図にまとめたものである。 図2のX層の白っぽい岩石の中からサンゴの化石 が見つかった。 問1 X層について,次の (1), (2)に答えよ。 (1) X層の白っぽい岩石を採取し, 学校に持ち帰った。 この岩石に うすい塩酸をかけるとはげしく泡が発生した。 この岩石を何とい うか。 名称を書け。 (2) X層からサンゴの化石が発見されたことから, X層ができた当 時の環境はどのようであったと推定できるか。 簡潔に書け。 2 柱状図を見ることで,観察できない部分の地層の重なりを予測す ることができる。 図1の坂道を登りきったD地点から水平面に対し て垂直にボーリング調査を行うとすると, 6m掘り進んだ地点で何 岩の層に到達していると考えられるか。 次の1~4から1つ選び、 番号で答えよ。 ただし, A, B, C, D地点の標高はそれぞれ 52m, 石灰岩 TOTTE 図 1 問 43 3 J 坂道 A[標高52m] ●B [標高54m] 図2 「C 〔標高56m] 各地点からの高さ[m] 3- 2 D[標高61m] 欧婭 54m, 56m, 61mとする。 1 泥岩 2 砂岩 3 れき岩 4 凝灰岩 A B C 問3図2の柱状図から、この地層が形成されていたとき、この地域で火山の噴火が起こったことがわか る。 図2のX層とY層の間で, 火山の噴火が起こった後にできた砂岩の層はいくつあると考えられる か。 ただし、下にあるほど古いものとする。 (2) あたたかく、浅い海。 水平面 れき岩 凝灰岩

回答

✨ ベストアンサー ✨

図1にある標高と合わせて高さを考えると、画像のように赤色の線の部分が一致し、黄色の線の部分が一致します。
黄色線の下にある砂岩の層、黄色線の上側にある砂岩の層、Y層のすぐ下にある砂岩の層の3つだと思います。

きょう

この囲った砂岩の層はなぜ数えないか教えてくださいませんか?

すけ

問題文に「火山の噴火が起こった後」とあるので、凝灰岩よりも高い位置にある層だけ数えます。

きょう

そういうことですか!ありがとうございます😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?