✨ ベストアンサー ✨
ろ過した後の水溶液のほうを答えるので、同じ量の硝酸カリウムが溶けています。
水溶液Bのほうに多く入れていた40g分は、ろ過によって取り除かれています。
合っていますよ。
ありがとうございます!
質問まで答えて下さってきちんと理解出来ました。本当にありがとうございました。
画像一番下の4についてです。
私はエと答えたんですが、正答はイで理由が「同じ温度での溶解度は等しいから」でした。
最初に入れた溶質の量が違うのなら、冷やして溶けきれず出てくる量もちがうのではないんですか??
解説をして頂きたいです。
✨ ベストアンサー ✨
ろ過した後の水溶液のほうを答えるので、同じ量の硝酸カリウムが溶けています。
水溶液Bのほうに多く入れていた40g分は、ろ過によって取り除かれています。
合っていますよ。
ありがとうございます!
質問まで答えて下さってきちんと理解出来ました。本当にありがとうございました。
図の点々は溶けている硝酸カリウムを表していますので、同じ水の量、同じ温度なら溶ける量は同じです。
出てくる結晶の量と勘違いしていませんか?
勘違いしてました……。参考になります、ありがとうございます!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
解説ありがとうございます。答える内容を間違えていたみたいです、、。ちなみに出てきた結晶はAは60-30で30g、Bは100-30で70gであっていますか?