数学
高校生
解決済み
(2)で、メネラウスの定理を使って、問題を解くことは出来たのですが、
どこの三角形と、直線においてメネラウスの定理を使っているのかが分かりません…。
なぜ△APQと直線PCにおいてなのですか?
△AOCと直線BCにおいて、とかじゃダメですか?
二枚目の写真も同様(こっちの方がより分からない)に、(1)においてはどこの三角形と直線を使っているのか(2)においては、どこの三角形を使っているのかがよりわからないです…。
しかし、答えは出せます…。
160 (1) △ABCにお
いて,チェバの
定理により
B'
AP BR CQ
APB RC QA
よって
2 BR 1
3 RC 2
・
BR
3
RC 1
ゆえに
したがって
=
AP BO QC
170 PB OQ CA
よって
P
ゆえに
したがって
BR: RC =3:1
(2) △ABQ 直線 CP について, メネラウ
スの定理により
●
-
=
1
1
2
BO
1
3 OQ 1+2
R
-
1
BO 9
OQ
2
BO:OQ = 9:2
C
図形の性質
□ 161 下の図において, x を求めよ。
(1)
Q
B
3--C
12
R
P
(2)
A
6
P
B 3
R
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5638
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5134
18
丁寧にありがとうございます🙏🏻