✨ ベストアンサー ✨
変化の割合=yの増加量/xの増加量 だから。
例えば2→5になったなら
増加量は5−2=3
a→a+5だから
xの増加量は(a+5)−a=5
a²→(a+5)²だから
yの増加量は(a+5)²−a²=10a+25
なぜこの問題で四角く囲った部分かま
a²+10a+25
─── ではなく
a²
写真のような式になるのですか?
✨ ベストアンサー ✨
変化の割合=yの増加量/xの増加量 だから。
例えば2→5になったなら
増加量は5−2=3
a→a+5だから
xの増加量は(a+5)−a=5
a²→(a+5)²だから
yの増加量は(a+5)²−a²=10a+25
y=ax ²においてxの値がbからcに増加したとき、
「変化の割合=a(b+c)」となるのですが覚えていた方が解きやすいと思います。一次関数の変化の割合は一定でy=ax+bのaと等しいです。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉