数学
高校生
解決済み

記述の添削と、(2)(ⅱ)のどこが間違っていたのかを教えて欲しいです。

6 「次の各問に答えよ。 (解答用紙に答えに至るまでの考え方、図式、計算を丁寧に記述せよ。) 35点 を負の定数とする。 曲線 C:y=x-x を考える。 接点 In #82- (1) 点P(1, p) から曲線Cに何本の接線が引けるかを調べよ。 (2) P(1, p)から曲線Cにちょうど2本の接線が引けるとき、 次の問いに答えよ。 (i) 2本の接線の方程式を求めよ。 の数 (ii) (i)で求めた接線と曲線Cの接点をQ, R とする。 ただし, Qのx座標は R のx座標より小さいとする。 線分PQ,線分 PR, 曲線 C で囲まれた図形の面積Sを求めよ。 ①4 から を引くとらく、
(1) 接点の座標を(t, t-t) とする。 よって,接線の方程式は y-(t-t)=(3t2−1)(x-t) 接線が点Pを通るとき p=(3t2-1).1-2t3 3次関数のグラフでは、 接点が異なれば接線も異なる。 ゆえに, Pを通るCの接線の本数は,t の方程式 ② の異なる実数解の個数に一致する。 t=0のとき, ① から 3 t=12/2のとき、①から また、この方程式の実数解の個数は, 3次関数y=-2t3+3t2-1 のグラフと直線y=pの共有点の個数に一致する。 f(t) = -2t3+ 3t2−1 とおくと f'(t) = -6t2+6t = -6t(t-1) 1 f(t) の増減表は右のようになる。 + 20 よって, y=f(t) のグラフは右の図のようになる。 p<0であるから ゆく-1のとき 1本 p=-1のとき 2本 -1 <p<0のとき 3本 (2) (1) より, 点Pから曲線Cにちょうど2本の接線が引けるときp=-1 3 (i ②から -1=-2t3+3t2-1 これを解くと t=0, (ii)(i) より,接点のx座標は0, 3 15 それぞれ (0, 0), 2' 8 直線 QR の方程式は y=-x 23 X- y= 4 よって y=x3-xより y'=3x2-1 求める面積Sは右の図の斜線部分の面積である。 15 8 3 2 58 y= 27 4 -X 3 であるから, Q, R の座標は すなわち 5 S= △PQR- -Sof=₁ { x = (x³ - x) dx すなわち すなわち p = -23+3t2-1 27 1 9 27 = 2 + + ×- -·|* = 3 16 4 64 y=(3t2-1)x-2t3 11 5 y=+* = 12 | 1-15 - (-1) · ³2 | + ²(x ² - 2 x)dx 1. --(-1)・ t f' (t) f(t) - 15 8 0 0 極小 -1 -1 -1 y 1 極大 0 1 R |3|2 I x 18
(= y. f(₂)=x²-7 Fixo = 3x²-1 (1) 接点を(大,スアート)とすると、 この点におけるcm接線の方程 iz y - (2³-1)-(3x²-1)(x-1) y = (3x²-1)x - 3x³ + t + x ³ _t J= (3x²-1)2 - 2x² これが (1,P)を通るので *** O p=243+3x2-1 この方程式の実数解は 10 t =0とすると 大=0.1 従ってgoにおける増減表は Ich WEE 0 8 + f. D 0 23, p=-1の時 実数解はエコ PC-1の時 実数解は1つ。 の実数解の個数は接線の 数と一致するので、同様に接線の数 -ICPCOの時3つ y = p r y = -2*³- 3+² -1 の共有点の座標と一致する。 またf(x)は三次方程式より 1つの接点につき1つの接線が (2)(1)PからCに2本の接線が引け 存在する。 y=g(大)=-2+3+34-1 るときである。②に代入すると rcz, g) = -6*² + 6 t = -²6 + ( + − 1) これぞれについて解にと これらものに代入して 23 y=¥2 peoより、 -lepe o a 実数解は $=-1² 22 DC-1の時1つ -1 = -2 +² +3 +² -1 3 t F 0. 2 求める接線はy=ープ 42 - (2) (ii) Q10.0)、R13・砦),P(1.-1) れる + S! (2²-x + 2² +54. +x) dx 2x4-27x²+54x 54x] ² - 1 } ( ² ( ² - ( ) - 27 - ( 2 - 4) } い 4 du 135 = 1 + (4 - #2 +27) + = 1 64 41分
積分

回答

✨ ベストアンサー ✨

記述は問題ないです。
(2)の(ii)では計算ミスをしています。
最後の1行に計算ミスがあります。
最後から2行目の|1/8(65/8-135/4+27)+1/4|
は合っていますが、この計算をすると、27/64になります。もう一度この分数の計算をやってみてください。

ぴひょ

ありがとうございます!計算が合いました。🙏

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?