地理
中学生
解決済み
至急です!!
中二地理の問題です。
赤丸が付いてある(3)の答えはB(大鳴門橋)で、(2)の方は真ん中(児島坂出ルート)になっています。
この違いを教えてください🙇♀️
よろしくお願いします🙇🏻♀️💦
は3つありますが
これらをまとめて何といいますか。
$5
出る
(2) 地図中のA~Cの橋の名前を,
ぞれ選びなさい。
A(
B
C
あかしかいきょうおおはし
明石海峡大橋
からそれ
おおなるときょう
大鳴門橋
今治
せとおおはし
瀬戸大橋
新幹線
主な鉄道
高速道路
取出
地図中のA~Cの橋のうち、最も早く完成した橋はどれですか。
おのみち いまばり
471
ルートによって結ばれている本州側と四国
岡山
高松
姫路
000
鳴門 淡路島
徳島
神戸
和歌山
第3編
第3章
右の地図中の
は, 本州四国連絡橋の3
つのルートを示しています。 3つのルートのう
ち,最も早く開通したルートを線でなぞって示
しなさい。
本州四国連絡橋が開通したことが四国の人々
に与えた影響を,「本州」 という語句を使って
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
1番早くに出来た橋と1番最初に開通したルートは違うんですね!
ありがとうございます🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️
助かりました߹~߹