数学
高校生
解決済み

数Ⅰの集合の問題です。
画像の90(4)の答え方がわかりません。
(1)から(3)までは要素を全て書き並べていたのに、(4)だけ急に条件を書くのには、何か理由があるのでしょうか。

□ 89 次の集合の部分集合をすべてあげよ。 (1) {4,5} *(2) {1,2,3} (1) (4) 第2章●集合と命題 □90 次の集合 A, B について, A∩B AUB を求めよ。 *(1) A={1,3,5,7},B={0, 1,2,3} 文 (2) A={2,3, 5},B={1, 4,6,7} *(3) A={x|x は 16の正の約数},B={x|x は 24 の正の約数} (4) A={x|-1≦x≦3, x は実数},B={x|2<x<6, x は実数} A AUB (2) Bp. (5) AUB →教p.58 例 5 (3) {a,b,c, d} *91 U={1,2,3,4,5,6,7}を全体集合とする。 Uの部分集合 A={1,\2,3,4},B={2, 4,6} について,次の集合を求めよ。 (3) AnB (6) ANB →教p.59 例 6 →教p.60 例 7 27 第2章 集合と命題
20 85 -3TRIAL 数学 Ⅰ 2(x+1)-(x-3)≦2x+1 これを解いて x≧4 これは, x3を満たす。 [1]~[3] から, 解は -2≦x≦2, 4≦x 針■■■ 素数 2以上の自然数で, 1とそれ自身以外 に正の約数をもたない数 A の要素は2, 3,5,7, 11, 13, 17, 19,23, 29 である。 (1) 7€ A (2) 17€ A (3) 27 A (4) 37 € A 86 (1) A={1,2,3,4,5,6} (2) B={1,2,4,8,16} (3) C={11,13, 15, ......, 99} (4) D = {5,10, 15, ......, 100) 87 集合Bの要素1と3がAの要素でない。 集合Cのすべての要素が A の要素である。 集合Dの要素1がAの要素でない。 集合 E のすべての要素が A の要素である。 C, E よって, A の部分集合であるものは 88 (1) BCA (2) C={2,3,5,7}, D={2,3,5,7} よって C=D (3) P={1,3,5,15}, Q={1,2,3,5,6,10, 15,30} as PCQ よって 89 (1) Ø, {4}, {5}, {4, 5) (2)Ø,{1},{2},{3},{1,2},{1,3}, {2,3}, {1,2,3} (3)Ø, {a},{b}, {c}, {d}, {a,b}, {a,c}, {a, d},{b, c},{b,d}, {c, d}, {a,b,c}, {a,b,d}, {a, c, d}, {b,c,d), {a,b,c,d} 90 (1) A∩B={1,3}, AUB = {0, 1,2,3,5,7} (2) A∩B=Ø, AUB = {1, 2,3,4,5,6,7} 3) A = (1,2,4,8,16), B=(1,2,3,4,681224) であるから A∩B=(1,2,4,8), AUB=(1, 2, 3, 4, 6, 8, 12, 16, 24) (4) -1≦x≦3 ・①, 2<x<6 ①と②の共通範囲は 2<x≦3 よって ①と②を合わせた範囲は よって 91 A, B, U の要素を 図に書き込んでいくと, 右のようになる。 (1) A = {5,6,7} (2) (3) A∩B={6} (4) AUB={1,2,3,4,5,7} (5) AUB={2,4,5,6,7} (6) AnB={1,3} A∩B={x|2<x≦3,xは実数} -1≦x<6 AUB={x|-1≦x<6, xは実数) B={1,3,5,7} 92 ド・モルガンの法則により A∩B=AUB, AUB=AnB また A ={6, 9, 10,12} B={5, 6,7,8,12} (1) AnB=AUB (2) AUB = AnB ={6,12} 93 ACB であるから, 集合 A, B, B を図示 すると右のようになる。 = {5, 6,7,8,9,10, 12} (1) A∩B=A (2) AUB=B (3) AnB=Ø B 2 5 4 17 -U 3 94 A, B, C, Uの要素を図に書き込んでいくと、 次のようになる。 6 9 1 3 8 5 10 2 C 4 6 7 B (1) AnBnC={3} (2) AU BUC={1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 (3) A∩B=(3,5) であるから (A∩B)UC=(3,5,6,8,9} (4) BUC=(2,3,4,5,6, 8, 9 ) であるから AN(BUC)=(3,5,9) (2 98 (2) (3)
数ⅰ

回答

✨ ベストアンサー ✨

変域で聞かれているから変域で答えるってことだと思いますよ、多分慣れるまでのやつだと思います!。違ったらすみません
考え方(一応書かさせてもらいます。)
共通部の方は、変域の最小値が大きい方、最大値が小さい方で合わせます。
和集合の方は、変域の最小値が小さい方、最大値が大きい方ですね

かのん

わかりやすい回答ありがとうございました!
とても助かりました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?