英語
中学生
解決済み

至急です!
(1)の時 ボブの友達です。 と一番後ろに is Bob’s friend.
とくるならば、
(2)の時も 言語です。 が一番後ろに is the language. じゃないんでしょうか💦
どの文?単語?を関係代名詞の前に持っていけばいいかわかりません💦

日本文に合う英文になるように,( )内の語(句) を並べかえて,正しく書こう。 □(1) / ショッピングモールの近くに住んでいる少年はボブの友達です。 ( that / lives / the boy) near the mall is Bob's friend. LEN- The boy that likes □(2)そればその国で話されている言語です。 いる言語です。 That is (spoken/is/that / the language) in the country. That is the language that is spoken 2 near the mall is Bob's friend. En in the country.

回答

✨ ベストアンサー ✨

(1)の文は、()してある文は少年を指しています。つまり少年についての文なので、The boy~になります。そして、その少年は誰か。それは最後に書かれているように、is Bob’s friend.になります。
(2)の文は、その国で~言語までがそれはを指しています。
分かりやすく簡単にまとめると、isの位置です。(1)は、最初に少年を説明し、後から少年はボブの友達と言っています。(2)は、最初に物を指して、後で説明しています。
(2)で、その国で話されている言語は英語です。だった場合、(1)と同じように、The language~in the country is English.となります。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?