理科
中学生
解決済み

明日テストなので大至急ですー!!😖😭
中3理科(10)の計算方法が全くわかりません、理科得意な方教えていただけないでしょうか

さらに別の酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液に関する実験を行った。 [実験] [結果] BTB溶液を加えたうすい硫酸 8cm²にうすい水酸化バリウム水溶液を2cm3 ずつ加えていった。 うすい硫酸にうすい水酸化バリウム水溶液を加えると, () 白い沈殿が発生した。 また、水溶液の色は、下 の表のように変化していった。 表 うすい水酸化バリウム 水溶液の量(cm²) 溶液の色 A B 。 C D E F LL 2 4 6 8 10 12 O O O O O A ibs うすい水酸化 ・バリウム水溶液 うすい硫酸 H2SO4+Ba(OH)2 Buso4+2 (8) うすい硫酸にうすい水酸化バリウム水溶液を加えたときの化学変化を、 「化学反応式」 で表しなさい。 (9) 下線部(あ)の白い沈殿は水に溶けやすいか,溶けにくいか。 答えなさい。 とけにくい (10) この実験で使用したうすい水酸化バリウム水溶液10cm3に水を10cm² 加えて,濃度の異なる水酸化バリウム 水溶液を20cm3 作成した。このうすい水酸化バリウム水溶液20cm3に実験で使用したものと同じうすい硫酸を加 えて△色にするためには,何cm3 のうすい硫酸が必要か答えなさい。

回答

✨ ベストアンサー ✨

表より
硫酸8とバリウム10で中性になるぽい
(印の意味がわからないので断定できない)

(10)は水でバリウムの濃度を半分に薄めているので
硫酸も半分の4cm³必要

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?