数学
中学生
解決済み
(1)の①と②のやり方が分かりません。答えは、①がy=15/2x②がy=-5/2x+40です。解説お願いします!!
Check n動いたときか。すべて求めよ。
* 8 右の図のような長方形ABCD で, 点Pは辺AD上を毎秒
1cmの速さで,点Aから点Dまで動き, 点Qは点Pが出発す
るのと同時に点Bを出発し, 辺BC上を毎秒2cmの速さで動き,
1往復する。 点P, Qが点A,Bを同時に出発してから秒後
の4点A, B, Q, P を結んでできる図形の面積をycm²として
次の問いに答えよ。
(1) 次の場合に,yをxの式で表せ。
☐ 0≤x≤4
□ ② 4≦x≦8
□ (2)との関係をグラフに表せ。
O2 4 6 8 10 12 14 16
100)
5 cm
35 ¥4
-30
-25
+20+
15|
-10
-5+
つし
fem/417
Y
- 8 cm
P→
16-2%
B 2cm/41/
2x
IC
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11145
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
ありがとうございます!!納得しました!