資格
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

減価償却費や備品減価償却累計額などの意味がわからずここの問題全ての意味がわかりません。
細かく解説して欲しいです!

問題 10-4 次の各取引について仕訳しなさい。 なお,減価償却の記帳方法は間接法によること。 TAS ① 決算(年1回)にあたり,備品(取得原価¥180,000,耐用年数5年,残存価額ゼロ)について, Lactobe 14 a 50 減価償却(定額法)を行う。 2012 ex d ② 取得原価¥600,000,減価償却累計額¥324,000の備品を¥310,000で売却し、代金のうち¥50,000 は先方が振り出した小切手で受け取り、残額は月末に受け取ることにした。 BEHE ③ 取得原価 ¥3,300,000, 減価償却累計額¥2,376,000の車両運搬具を売却し,代金¥850,000は月末 に受け取ることにした。 ④ 決算 (3月31日) にあたり, 備品 (耐用年数10年, 残存価額ゼロ) ¥700,000につき定額法に 754 GEBORINE より減価償却を行う。なお,¥700,000のうち¥400,000は購入後4年度目であるが,¥300,000は SECTOR (30 HAN 今年度の6月1日に購入したもので,これについての減価償却費は月割計算で計上する。 STRES Theo ⑤ X2年4月1日に購入した備品 (取得原価¥800,000, 耐用年数5年, 残存価額ゼロ,定額法に より減価償却を行っている)が不用となったので, X6年6月30日に¥200,000で売却し,代金は 翌月末に受け取ることとした。 なお, 当社の決算日は3月31日で, 減価償却費については月割計 算により計上し、減価償却累計額勘定を経由せずに直接計上すること。 6 X1年7月1日に購入した備品 (取得原価¥300,000,耐用年数5年,残存価額ゼロ,定額法に より減価償却を行っている)が不用となったので, X5年9月30日に¥15,000で売却し、代金は現 金で受け取った。 なお, 当社の決算日は3月31日で, 減価償却費については月割計算により計上 し,減価償却累計額勘定を経由せずに直接計上すること。
問題10-4 ① ③ 6 借方科目 金額 貸方科目 金 額
問題 10-4 BREM 3 (5) (6) 借方科目 減価償却費 備品減価償却累計額 現 未収入金 車両運搬具 減価償却累計額 未収入金 固定資産売却損 減価償却費 備品減価償却累計額 減価償却費 未収入金 備品減価償却累計額 減価償却費 現 固定資産売却損 額 36,000 324,000 備 貸方科目 備品減価償却累計額 850,000 74,000 50,000 260,000 2,376,000 車両運搬具 固定資産売却益 225,000 30,000 15,000 30,000 65,000 備品減価償却累計額 640,000 備 40,000 固定資産売却益 200,000 備 □ 日口 Tiz 額 36,000 600,000 34,000 3,300,000 65,000 800,000 80,000 300,000
簿記 日商簿記検定 日商簿記検定3級 商業簿記

回答

✨ ベストアンサー ✨

減価償却費と減価償却累計額の説明に絞ります。
この内容をある程度つかんでから、問題を考えてみてください。

何年も使い続けるモノ(一式10万円以上の備品など)を買ったとします。その場合、全額を買った年度の費用にしたら、年度の正しい利益(収益-費用)が把握できないよね、買った金額を使う年数に分けて費用化しようというのが減価償却の考え方です。

耐用年数は使う年数とイメージしてください。普通に使ったら大体これくらい使うということを考えて、モノによって法令で決められています。

①のように耐用年数5年、18万円の備品は
180000円÷5年=36000円を1年で費用計上します。

備品の価値は、毎年36000円ずつ減っていきます(まさに減価)。費用の科目は減価償却費です。

(借方)減価償却費36000 /(貸方)備品36000
のような仕訳がイメージできます。直接、備品の金額を減らすので直接法と呼ばれます。

ただ、直接法だと備品の元々の金額をたどるのが、後々大変になってしまいます。その代わりに備品の金額を直接減らさず、減価償却費累計額という科目で償却してきた金額を受け止める形を取ります。
減価償却累計額は、備品の場合は頭に備品をつけて、備品減価償却累計額と表わす場合が多いです。(表記方法はそのときの問題文にしたがってください)

(借方)減価償却費36000 / (貸方)備品減価償却累計額36000
という仕訳になります。

直接ではないので間接法と呼ばれ、一般的に使われる方法です。

質問にあがっている問題は、間接法と指定があるので、減価償却累計額を使うパターンで答えます。

わかりやすい解答ありがとうございます!おかげさまでとけました!

Koma

いえいえ!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉