地理
高校生
解決済み

外来河川の説明で
比較的降水量の多い多雨地域から乾燥地域に流れる河川は当たってますよね?

回答

✨ ベストアンサー ✨

それと、最後に海洋に注ぎ込む、と付け加えたらいいです。
「比較的降水量の多い多雨地域から乾燥地域に流れ」こんでも、海洋までたどり着かない河川を内陸河川と言います。

ねこ

じゃあ減点でしょうか?

ねこ

しかし内陸河川は外来河川と違い多雨地域から流れるという条件はないので一概にそうとも言えないかもしれません。

地道な地理

私だったら減点します。

「内陸河川は外来河川と違い多雨地域から流れるという条件はない」
確かに、用語事典を読んでみると書かれてはいません。
でも、海まで達しないのは乾燥した地域を流れていて蒸発が激しいからですよね。
そして、なぜ乾燥した=降水量が少ない地域に川が流れているかと考えたら、乾燥地域の外にある多雨地域から流れてくるわけですから。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?