生物
高校生
解決済み

生物基礎の問題で(3)がよく分かりません!よろしくお願いします

色体が赤道面に並べられる現象」が起こらなくなり, すべての細胞が分裂期 である 「紡錘糸と染色体が結 進めなくなるため, DNA 相対量が4の細胞ばかりになると考えられる。 アm (伝令) (イ) 転写 (ウ) 3 ) アミノ酸 (オ) 翻訳 (3) ヒスチジン: CAC リシン: AAA 1.5% IAの2本鎖の一部がほどけ, ほどけた部分の DNAの一方のヌクレオチド 相補的な塩基をもつRNAのヌクレオチドが結合して, RNAの鎖がつく の過程を転写という。 転写によってつくられたRNAをmRNA(伝令RNAL RNAの連続した塩基3個の配列が1つのアミノ酸を指定している。 ンパク質の平均分子量が90000 で, それを構成するアミノ酸1個の平均 90000 個となる。
リード D (3) (オー)の過程にかかわる遺伝暗号を解読するため,大腸菌をすりつぶして得た 抽出液に、以下の実験 1~3のように人工的に合成したRNAを加えて、タンパ ク質合成を行った。この大腸菌の抽出液には, タンパク質合成に必要なmRNA 以 外のすべてのものが含まれている。 以下の実験とその結果を読み, ヒスチジンお よびリシンを指定するコドンを答えよ。 [実験 1] AC の塩基配列をくり返す RNA を加えると, ヒスチジンとトレオニンが交 互に連結されたポリペプチド (多数のアミノ酸が連結した物質) が合成された。 [実験2] CAAの塩基配列をくり返す RNAを加えると, アスパラギンのみ, グルタ ミンのみ, トレオニンのみからなる3種類のポリペプチドが合成された。 [実験3] ACAAの塩基配列をくり返す RNA を加えると, アスパラギン、グルタミ ン, トレオニン、リシンの4種類のアミノ酸がある順で連結されたポリペプチド が合成された。 [15 芝浦工大 改 20 北里大 改] 第2章 遺伝子とそのはたらき

回答

✨ ベストアンサー ✨

どうでしょう!
記憶的にこれ生物でやったんだけど過程違うからかな?

めっちゃ分かりやすいです!色分けしてあって一目でわかります。本当にありがとうございました😊

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?