理科
中学生
解決済み

問4の求め方を教えてください。

過去問題にチャレンジ3 [令和2年度] g 100 硝酸カリウム 物質が水にとけるようすについて調べるために、①~③の実験を行った。グラフは,3種類の 物質 (硝酸カリウム, ミョウバン, 塩化ナトリウム) の溶解度曲線を表している。 1 2つのピーカーA,Bに, 20℃の水を100gずつ入れ,それぞれ 100 に塩化ナトリウム30gを完全にとかした。 その後, Aはラップを 80 使って密閉し,Bは密閉せずに数日間同じ場所に放置した。 その 結果, Aには結晶が見られなかったが, Bには結晶が見られた。 ② 100gの水が入った3つのピーカーに,同じ質量の硝酸カリウム, の ミョウバン, 塩化ナトリウムをそれぞれ入れて, 60℃まであたた めたところ, 3つの物質はすべて完全にとけた。その後、3つの ピーカーを10℃まで冷やしたところ, 2つのピーカーで結晶が出てきた。 ③ 40℃で質量パーセント濃度が25%の硝酸カリウム水溶液を200g つくった。 この水溶液を10℃ まで冷やしたところ, 結晶が出てきた。 0gの水に溶ける物質の質量(g) 60 40 20 0 # 0 20 40 ミョウバン 塩化ナトリウム 60 80 100 水の温度(℃) □間 口問2 ①で,Bに結晶が見られたのはなぜですか, 「溶媒」ということばを使って書きなさい。 ①や②のように,いったん水などにとかした物質を、溶液からとり出すことを何といいます か, 書きなさい。 口問3②で,ビーカーに入れた同じ質量として当てはまるものを,ア~エから選びなさい。 7 20g イ 30g ウ 40g エ 50g 口問4 ③で 解度は, 10℃で22g, 40℃で64gとする。 求めなさい。 ただし, 硝酸カリウムの溶 出てくる硝酸カリウムの結晶は何gですか,

回答

✨ ベストアンサー ✨

25%の硝酸カリウム水溶液が200gなので
25%(=0.25)が硝酸カリウム
200×0.25=50
この結果
水150 硝酸カリウム50 という内訳だったとわかる

溶解度は水100gあたりの値なので
水150gなら150÷100=1.5
1.5倍の値となる。

したがって
10℃のとき22×(150÷100)=33
40℃のとき64×(150÷100)=96

40℃のとき96まで溶かせる状態で50投入
→すべて溶けた
10℃のとき33まで溶かせる状態で50投入
→50-33=17g が結晶として出てくる

17g

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?