物理
高校生
解決済み

回路図に関する質問です
答えは出たのですが、この答えになった理由、説明を出来ません。どなたか解説をお願いします!

3 a o 6 a Rab=1222 a 352 350 352 0 30 -0 1302 322 1.50 30 H Rab=75-21 8 9 0 0 0 0 0 3.0 3.02 0 34 b 3.02

回答

✨ ベストアンサー ✨

青色で囲った部分に電流が流れないからです。

もし青色の部分に電流Iが流れているとすると、cd間の電位差は6Iと表せますが、cとdは導線で繋がれているので実際の電位差は0です。つまり、
6I=0⇔I=0
となり、電流が流れないことが分かります。
電流が流れないということは、青色の部分はあっても無くても回路に影響を与えないということなので、取り除いてしまって少し整理すれば単純な直並列回路になって合成抵抗が求められます。

とてもわかりやすい解説をありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?