✨ ベストアンサー ✨
_日本語の問題です。日本語が理解出来ていないようです。
_設問文の「内閣総理大臣をやめさせる」とは、「辞任させる」、自らやめさせる、事を意味しているのではなく、「罷免させる」、無理やりやめさせる、事を意味しています。
_内閣総理大臣だけを、無理矢理止めさせる事は出来ないですよね?
_内閣の全体責任として、内閣全員が辞めていますよね?
_そういう事を言っています。
_「あとこの文の選挙って、内閣が総辞職した後にやる選挙ですか?」→総辞職した後だけではなく、任期を満了した後の選挙も含んでいます。一般的な話しをしています。
_総理大臣って、衆議院議員の中から選ぶ事になってますよね?
_衆議院議員は、選挙で選ばれて、任期は4年ですよね?議員でなくなれば、総理大臣である為の条件も失う訳です。
_ですから、政治が上手く廻っていれば、本当は4年毎に選挙と総理大臣の選出とを行って行く筈なのです。
_途中で解散するのが、通常営業になっている為に、イメージ湧きにくいかも知れませんが。
_その方が、莫大な選挙費用も抑えられて、国の政治も回って、コスパの良い政治が出来る筈なのです。
_でも、無駄が生まれた方が、政治屋に取っては美味しい商売なので、そうなってませんが。
_任期満了した総理大臣は、1976年の三木総理大臣ただ一人です。他は全て解散です。日本の総理大臣が直ぐ変わる。と、言われる理由の一つが、直ぐ解散する為でもあります。
任期を満了するっていうのは定年退職みたいな感じですか?
_詰まり、たった4年という期間の仕事でさえも、キチンとやり切る事が出来ない総理大臣しか生み出せない国が日本と言う事です。
_4年間すら、上手く運営出来ない内閣が、何年も国を上手く回して行けるわけないですよね?
_定年とは、違います。もともと4年という期間があるのです。
_生徒会でも、前期・後期という半年の期間がありますよね?半年間、任務を果たす事が、任期の満了です。
_内閣は、例えば、突然12月位に、俺たち生徒会に文句つけたな?じゃあ、もう一回生徒会選ぼうぜ。それで、もう一回俺たちが選ばれたら、俺たちの言う事を聞け。と、言う事をしているのです。
_衆議院は、4年間、国の為に働きますよ!と、約束して、立候補しているのです。解散というのは、その約束を放り出している。と、言う事です。
_定年もいうのは、約束した期間をやり遂げる事です。
_全く違いますよね?
_高校生が、こんなにも政治の仕組みに興味がないのであれば、政治家は、国民に税金かけ放題。中抜きして、政治屋はウハウハな時代が続きます。高齢化社会があなた方の将来を暗くしているのではなく、あなた方の無関心があなた方の将来を暗くしているのです。
詳しい説明ありがとうございます🙇♀️
これからはもっと政治について理解して将来選挙投票などで関わっていけるようにしようと思います♪
任期を満了するっていうのは定年退職みたいな感じですか?