理科
中学生
解決済み

理科 柱状図 (2)と(3)が分かりません。1枚目が問題文、2枚目が模範解答、3枚目が解説です。どういう考えかたでしょうか?

13 イト -) 6 地層の広がり 図1はある地域の地形図であり、図2は地点X, Y で行 ったボーリング調査の結果を示す柱状図である。 この地域では凝灰岩の層 は2つだけあり,地層は 水平に堆積している。 図 1 北 -70ml t ~80ml 90ml 図2 -100ml (1) 凝灰岩の層のように, 離れた地点の地層を比 較する手がかりとなる 層を何というか。 (2) 図2に示したa~c の層を, 堆積した年代が古いと考えられるものから順に並べよ。 ③ 作図 図1の地点Zでボーリング調査を行うと、上側の凝灰岩の層は どの位置にあると考えられるか。 解答欄の図に黒くぬりつぶして示せ。 地表からの深さ [m] 0 か10 20 X 30 XXXXXXXX a Y ·b ・・・ C XXXXXXXX TO 7808080 砂岩 泥岩 |れき岩 凝灰岩 (1) 金建層 Y2) b (3) 地表からの深さ [m] 0 か10- 120- 30 ca 3
(1)A (2) イ (3) エ (4) 火山活動 (火山の噴火) 5 (1) しゅう曲 (2) ア (3)断層 6 (1)鍵層 (2)b→a→c (3)図 地表からの深さ [m] 0 か10 20 30
(2) 図2のX,Yの柱状図を凝灰岩に注目して比較する と,下側の凝灰岩の層よりも下にあるbが最も古く, 次いで下側の凝灰岩の層のすぐ上にある a, そして, 上側の凝灰岩の層の上にあるcの順に新しくなる。 (3) 標高が100mの地点乙は,標高が90mの地点Yの 上に10m分がさらに堆積している。 そのため、地 点Yの柱状図を下に10mずらした位置に, 上側の 凝灰岩の層がくる。

回答

✨ ベストアンサー ✨

図2の2つの柱状図で
地層の並びから
同じ層と判断できる層を探して
上下関係を見れば
下にある方が古い層なので
堆積した年代はわかる。

また、今回の縦軸は
地表からの深さなので
一番上の0は各地点の標高と同じ値となる

上側の凝灰岩の層は
標高72〜74m地点の層なので
標高110mのZから掘り進めると
100−74=26
上から26〜28mの地点が
上側の凝灰岩の層
とわかる

しの

ええ、、!分かりやすすぎます😭本当にありがとうございます🙇🏻‍♀️

お褒めの言葉をいただいたあとで
恥ずかしいのですが…

標高110mのZから掘り進めると

標高100mのZから掘り進めると

に訂正です💦
その後の計算式を100−74=26としてるので
意図は伝わってるはず。

しの

了解です!丁寧にありがとうございます
類似問題も解けるようになりました

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉