理科
中学生

この(4)の問題誰か教えていただけませんか!!
答えが0.7Nなんですけど全然分からなくて😭

+++ • ++ 2 ばねにはたらく力について調べるため、次の実験1,2を行いました。 これに関して,あとの(1)~(4) の問いに答えなさい。ただし, ばねの質量は考えないものとし、質量100gの物体にはたらく重力の大 きさを1とします。 実験 1 1 水平な台の上にスタンドを置き, つり棒を使ってば図 1 ね X をつるした。 ②図1のように、ばねXに1個20gのおもりをつる ばねの長さを調べた。。 ③ ばねにつるす, 1個 20gのおもりの数を変えなが ら、②と同様にしてばねXの長さを調べた。 ④ ばねのかわりにばねYを使い, ②,③と同様の実 験を行った。 表は, ②~④の結果をまとめたものである 表 おもりの数 ばね Xの長さ[cm] ばね Y の長さ[cm] 0 6.0 4.0 1 2 6.8 7.6 5.2 6.4 5 ばね XとYを図2のようにつなぎ, ある質量の物図 体A をつるしたところ, ばね X と Y をつないだ全体 の長さは 17.0cmになった。 実験2 ① 図3のように, 実験1で使用したばね Xに,直方体 質量100gの物体Bをつるし, つり棒の位置を少 しずつ下げながら, 電子てんびんの上に降ろしていっ た。 ② 物体Bの底面と電子てんびんが接し, 電子てんびん。 がONを示したところから, ばねののびが0cmにな るまで, 電子てんびんが示した値とばねののびの関係 を調べた。 3 8.4 7.6 -2- 図3 ものさし 4 5 9.2 10.0 8.8 10.0 ものさし ものさし つり棒 ばね X ◯おもり つり棒 -ばね X -ばね Y 物体 A つり棒 ばね X 物体B 合計量皿 電子てんびん
(4) 実験2で、ばね Xの長さが7.2cmになったとき, 電子てんびんが示す値は何Nか,書きなさい。 0.4

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?