理科
中学生
(2) [実験2]で, 凸レンズを固定し, 物体の中心と凸レンズの中心との間の距離を30cmにした。 スクリーンを動かして, 切り抜き部分の像をスクリーンにはっきりうつすとき、スクリーンに はどのような形と大きさの像がうつっているか。 凸レンズの側から見たスクリーンにうつる像 の輪郭を、図4に実線で書け。
図4は図3と同じ大きさの方眼紙に書け、という問題です。全くわけが分かりません。できるだけ解説もお願いします。
〔実験2] 図2のように、電球、焦点距離が15cmの凸レンズ,正方形のマス目を記したスク
リーンを光学台に並べた。 電球の右には、正方形のマス目を記した厚紙を用いて, 図3
のような大きさと形に切り抜いてつくった物体を置いた。 電球のスイッチを入れ、スク
リーンにうつる切り抜き部分の像のでき方を調べた。
ただし, 図2の物体, 凸レンズ, スクリーンは光学台に対して垂直であり, それぞれ
の中心は,光学台に平行に一直線上に並んでいるものとする。 また, 図3は,物体を凸
レンズの側から見たものである。
図2
電球
物体
凸レンズ
光学台
(1)から(4)までの問いに答えよ。
スクリーン
凸レンズの軸
図3
本日
HE
200
厚紙
切り抜き部分
2cm
・は中心を示している。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6958
92
〖化学要点〗1年~2年生中学理科まとめ!!
3204
28
【中学理科】一年生の範囲まとめ
575
23
【中1】光・音・力【理科】
363
10
【テ対】中2 テスト対策専用まとめノート
351
13
【中2理科】感覚と運動のしくみ
327
18
【高校受験 理科】凸レンズ☆完全攻略
251
13
『理科』〜レンズのはたらき〜
247
27