理科
中学生
解決済み
中三のイオンです1問でもいいので解説お願いします🙇♀️🙇♀️
右の図のようなダニエル 硫酸亜鉛水溶液
3 電池とイオン
電池の装置をつくった。 次の問いに答えなさ
セロハン
-銅板
亜鉛板
SOR
い。
□ (1) 電子オルゴールが鳴るのは,極側を亜
鉛 銅どちらの金属板につないだときか。
□ (2) 右の式は, 塩素原子がイオンになるときの
ようすを示したもので,e-は電子を表している。NC CI + e → Cl-
この式のように, 電子オルゴールが鳴っているときの銅板付近に起こる変化を
表せ。
(3) 次の文の
にあてはまる語を書け。
図の装置で電子オルゴールが鳴っているとき, 装置の中では金属板のもつ
SON
① エネルギーが ② エネルギーに移り変わり、導線の中を電子が図中の
③の向きに移動している。
□ (4) 電子オルゴールが鳴っているとき, セロハンの穴を通って、矢印の向きに移
動している A のイオンは何か。 イオン名を書け
□ (5) 実験を終えて亜鉛板と銅板をとり出し, それぞれの金属板の質量をはかる
と,実験前の質量と比べてどうなっているか。 次のア~ウからそれぞれ選べ。
ア 小さくなっている イ 大きくなっている。 ウ 変わらない。
■ (6) 銅板と硫酸銅水溶液が入っていた部分を, マグネシウム板と硫酸マグネシウ
ム水溶液に変えて同様の実験を行うと, ① 亜鉛板と②マグネシウム板の表面に
どのような変化が起こるか。 それぞれ簡単に書け。
硫酸銅水溶液
電子オルゴール
③ (1) 亜鉛
電気
(2) Cu²+ + 2e → Cu
2
(3) ① 化学
(4) 硫酸イオン
(5) 亜鉛板ア
(6) ① 亜鉛が付着する。
② 表面がとける。
説 (1) 図のような装置では,亜鉛板が極になる。
(2) 銅板付近では水溶液中の銅イオンが電子を2個
受けとり、 銅原子になる。
(3) この装置では、物質のもつ化学エネルギーを電
気エネルギーに変えている。 亜鉛が電子を失って
亜鉛イオンとなり, 亜鉛板に残った電子が銅板へ
と移動するため、電子の移動する向きはX, 電流
の流れる向きはYである。
(4) 銅板側では銅イオンが銅原子になるので,陽イ
オンが少なくなる。 一方, 亜鉛板側では亜鉛イオ
ンが増加するので, 陽イオンが多くなる。 この差
がなくなるよう, Aの向きに陰イオンが移動す
ある。銅板側にある陰イオンは硫酸イオン (SO2-)
である。 ま
極 電子オルゴール
た,④と逆向
きに亜鉛イオ
ン (Zn²+)が
移動する。 ダ
+極
DEN
ニエル電池の
しくみを理解
しておこう。
(5) 亜鉛板は一部が水溶液中にとけ出すので、全体
の質量は小さくなっている。 銅板は銅が付着する
ので,全体の質量は大きくなっている。
(6) ダニエル電池では, イオンになりやすい金属が
-極になる。 亜鉛とマグネシウムではマグネシウ
ムのほうがイオンになりやすいので,表面がとけ
る。また,亜鉛板付近では水溶液中の亜鉛イオン
が電子を受けとって亜鉛原子となり, 亜鉛板に付
着する。
鋼板 イ
(Zn
2
SO4
X
(SO4
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
10844
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9527
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8790
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8680
96
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7659
59
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7144
85
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6953
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6806
48
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5836
83
【中1】理科まとめ
5710
102
ありがとうございます😭
助かりました🙇🏻♀️