✨ ベストアンサー ✨
(1)は”飽和水蒸気量“でしょうか
(2)は露点の意味がわからないと解けないと思います。
露点・・・大気中の水蒸気が冷却して露を結び始める時の温度。
つまり、950mの地点で雲ができたということは、950mの地点の気温で、水蒸気が凝結する、つまりその気温が露点だということです。
950mの気温は20-9.0=11 11℃とわかります。なので、(2)の答えは”11℃“だと思います。
(3)は950mのとき飽和水蒸気量なので、、、湿度は100%、これの50mバージョンを求めればいいと思います。グラフより、11℃のときの水蒸気量は10、20℃の時の水蒸気量は17.1とわかります。17.1-10=7.1
単純に考えて10gを100%とみた時に、7.1gは71%なのでそれに最も近いものは“エ”の70%だと思います。
またわからなかったら質問してくださいー。
大変わかりやすい説明ほんとにありがとうございます🙇♀️理解出来ました!!