生物
高校生
タンパク質はわかったのですが、それ以外が分かりません
炭水化物と脂質をXとかYで置くのは分かります!
ある動物の体内で炭水化物, 脂質、タンパク質それぞれ1gが呼吸基質として利用され
たときに消費される酸素と排出される二酸化炭素の体積と尿中に排出される尿素窒素量
を表1に示す。この動物が一定期間で消費した酸素量が 30L,排出した二酸化炭素量が
26L, 尿素窒素量が300mgであった場合, その期間内にこの動物の体内で呼吸によって
酸化された炭水化物,脂質, タンパク質はそれぞれ何gか答えよ。 必要な場合には小数
第2位を四捨五入して小数第1位までとする。
原子量は,H=1,C=12, N=14,0=16 を用いよ。
表 1 1gの呼吸基質利用時の消費酸素量, 排出二酸化炭素量, 排出尿素窒素量
酸素量(l) 二酸化炭素量(ℓ) 尿素窒素量(mg)
300mg.
1.0 ×
0
1.4 Y
0
0.8
150 Z
炭水化物
炭水化物
脂質
タンパク質
g
1.0 X
2.0 Y
1.0 Z
2.0g.
1.6g
タンパク質 2.0.g
300ng÷150=2.
x+2y=30-
脂質
2.09.
20
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉