✨ ベストアンサー ✨
DNA ATG TTC AGC AAT TAC GCT TGGは
RNA UAC UUG UCG UUA AUG CGA ACC
7番目はどうしてウラシルになるのですか?
>DNAの塩基がAだから。
RNAは4セットでひとかたまりだったきがするのですが、mRNAはサンセットでひとかたまりなのですか?
>3文字でひとかたまり🙇
ATGTTCAGCAATTACGCTTGGは
あるDNAの塩基配列の1部を示したものである。
このDNAをもとにして合成されるmRNAは塩基配列の左から4番目と7番目の塩基の名称を答えろ
質問があります
7番目はどうしてウラシルになるのですか?
RNAは4セットでひとかたまりだったきがするのですが、mRNAはサンセットでひとかたまりなのですか?
✨ ベストアンサー ✨
DNA ATG TTC AGC AAT TAC GCT TGGは
RNA UAC UUG UCG UUA AUG CGA ACC
7番目はどうしてウラシルになるのですか?
>DNAの塩基がAだから。
RNAは4セットでひとかたまりだったきがするのですが、mRNAはサンセットでひとかたまりなのですか?
>3文字でひとかたまり🙇
RNAの塩基は、A(アデニン)は、U(ウラシル)に対応するため、7番目の塩基は、ウラシルとなります。また、DNAにはチミンは、ありますが、RNAにはないので、注意してください。
2つ目の質問についてですが、mRNAは、3セットでひとかたまりとなり、これをコドンといいます。この理由は、たんぱく質を合成するアミノ酸は20種類のため、最低でも塩基3種類は必要だからだと先生に説明されました。これで定着するでしょうか??
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉