✨ ベストアンサー ✨
参考・概略です
●図を参照してください
もとの直方体を縦,横で9つに分けて考え
㋐の4つの部分に,球の(1/4)があり,合わせて球が1つ
㋑の真ん中の部分が,底面4㎝の正方形で高さ2㎝の直方体
㋒が円柱の半分が4つ,つまり円柱が2つ
で,
㋐の球が,(4/3)π
㋑の直方体が,32
㋒の半円柱4つ(円柱2つ)が,8π
合計で,32+(28/3)π
(2)の解答で、①と②で囲まれた部分の4つの立体を合わせると、円柱が2つできる。
と、いう部分を理解して貰うにはどう説明したら良いですか?
教えて下さい。
✨ ベストアンサー ✨
参考・概略です
●図を参照してください
もとの直方体を縦,横で9つに分けて考え
㋐の4つの部分に,球の(1/4)があり,合わせて球が1つ
㋑の真ん中の部分が,底面4㎝の正方形で高さ2㎝の直方体
㋒が円柱の半分が4つ,つまり円柱が2つ
で,
㋐の球が,(4/3)π
㋑の直方体が,32
㋒の半円柱4つ(円柱2つ)が,8π
合計で,32+(28/3)π
球が移動した部分には、チューブ状のかたちができますよね。
実際に玉を転がしてみて、通った軌跡が円柱状になることを示してあげてはどうでしょうか。
ありがとうございます。
実際にやって見せたのですが、創造出来なかったようです😅
返信、ありがとうございました!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ウの部分の底面が半円になるところがイマイチイメージ出来なかったようですが、頂いた図で先程よりはイメージは出来るようです。
なので、実際にグレープフルーツを切って断面を見せました!
ありがとうございました!!