数学
中学生
中2数学 連立方程式の利用の問題です。
⑤の問題の答えが838なのですが、どうしてこの解になるのでしょうか?
解き方のご指摘よろしくお願い致しますm(_ _)m
5
201+x101=x+hol+x001
1007 +10x+x=100xtlly
101x toy=1007+1/x+450
ost=hob-rob
x+y+x=19
bl htt
ost=hob-xob/
2x+y = 19
ash=hob-xob
-)90x +459=855
soh-=hsh-
y=9
2x+9=19
3=x
6=6²3=x
595
5 百の位と一の位の数が等しく、各位の数の和が19である自然数Nがある。 Nの百の位と十
の位の数を入れかえてできる自然数をMとするとMはNより450 小さい。 このとき、自
然数Nを求めなさい。 ( 12点)
修さんは、家から駅まで2800mの道のりをはじめは分速80mで歩き、途中からは分速
200mで走ったところ、家を出てから23分後に駅に着いた。 次の問いに答えなさい。 10点
(1) 修さんが歩いた道のりと走った道のりを. 連立方程式を利用して求めるとき式のつくり方
は2通り考えられる。 次の ① ② の場合について、それぞれ連立方程式をつくりなさい。
①歩いた道のりをxm. 走った道のりをgmとする。
②歩いた時間を分走った時間を分とする。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11143
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81