数学
中学生
解決済み

この二つの問題の解き方がわかりません。
2番はなぜななめを出したら答えが出るのか
3番はなぜそのような式になるのか
教えていただけるとたすかります🙇

重要 2 右の図のようなます目に1つ ずつ数を入れて,縦, 横,斜め のどの4つの数をたしても,和 が等しくなるようにします。 アイウにあてはまる数を求 めなさい。 4 4 9 2 7 -3 6 1 5 -4 3 5 一, 3 下の式で,アには+かーの記号, イ ウ には+, X, ÷のいずれかの記号が入ります。 計算結果がもっと も大きくなるようにするとき, アイウにあてはまる 記号をそれぞれ書きなさい。 (⑦0.3)⑩(+1/2⑦(-1/23) 1-1正の数 負の数 正 21 -
p. 21 2 斜めの数の和は, −4+1+2+7=6 より 4つの数の和は6となる。 4 7 B 6 A 1 3 2 =9 -3 -4 =6-8 =-2 よって, A=6-(4+1+3) 5 ウ (+)×(①+) B=6- (-2+2-3) =6-(-3) ℗=6—(9+6—4) (+)× (2.0–) =6-11 DE EL =-5 イ=6-(-5+4+7) =6-6 (BOE 30X =0 ウ=6-(0+2+5) =6-7 =-1 答え ⑦5 0 ウ… 1 STOL
[3] ×の記号を使わないとき, 計算結 果がもっとも大きくなるのは,アが+, イ+ウが一のときで (+0.3)+(+2)-(13) -3+2+13=281 9 9 10 45=6.24 ... イが×のときとそのときを比べると, ⑦に+、-をうまく入れることによっ て,xのときのほうが計算結果を大きく できる。 ア, ウーのとき, (+0.3)×(+2)-(-13) = 10×2+13=500=2.79 ... アー ⑦Xのとき (-0.3)×(+2) × (-13) = 18×12/2 ウが×のときとそのときを比べると, ×のときのほうが計算結果を大きくでき る。 アが+, イが一のとき, (+0.3)-(+2/2)×(13) 13_39 20 9 =1.95 -3 +2×13-34-6.8 10 9 答え ア+イ…. ウ... x 解 0

回答

✨ ベストアンサー ✨

2番は、等しい和の数がなにになるのかを求めなければ数字を入れることができないので、4つすべて数学があるななめの和を求めたら解くことができます。このような問題の時全てななめを求めたら解けるわけではないので注意が必要です。
3番は正の数になるように記号を当てはめて1番大きい数になったのが答えとしか私には言えません。すみません。何回も解いていくうちに感覚でこうかなとわかるようになると思います。
わからないところがあれば遠慮なく聞いてください。できる限りこたえます。

あーーー

ご丁寧にありがとうございます‼︎

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?