数学
中学生
解決済み
(2)の表面積の問題で、解答をみると、
中心角を求める式が書いてあります。
2パイ×2がX、2パイ×10が360になる理由がわかりません。
求めたいのは扇形の中心角なので、Xと360は逆になると思ったのですが、、、。
すませんが教えてください。
えんすい
4 右の図のように, 底面の半径が4cmの円錐を, 頂点 0 を中心として平面上をすべらせる
ことなくころがしたところ, 色をつけた円の上を1周してもとの位置にもどるまでに 2.5
回転しました。 次の問いに答えなさい。
16点 ( 8点×2)
XD (1) 色をつけた円 0の半径を求めなさい。
0(2)
(2) この円錐の表面積を求めなさい。
4 cm
O,
(2) 頂点Oを中心とす 10cm
る円の半径10cm
は,円錐の母線の長
さでもあるから, 円
錐を展開したとき
の側面のおうぎ形の中心角をxとする
と (2×4): (2×10)=x: 360った道
これを解くと, x=144°
4cm
よって ×4°+カ×10²×
144
360
= 567(cm²)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
10527
81
【夏勉】数学中3受験生用
7033
104
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6758
59
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6145
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
4084
80
中1数学 正負の数
3597
138
中学の図形 総まとめ!
3569
84
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2477
7
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
2237
8
中2証明のしくみ!
1877
39
ありがとうございます!
思ったより簡単に答えが導けるんですね!